-
⭐︎ Back ó wall (ポストカード)
¥550
⭐︎ Back ó wall (ポストカード) 1992年、ジャマイカの首都キングストンのダウンタウンに、パレードとよばれる中心地がある。そして、パレードから西に、チボリ・ガーデンズ(通称バック・オ・ウォール)と呼ばれるゲットーがある。 そこから北西にはボブマーリーの曲で有名なトレンチタウンへと続くのだ。 当時のジャマイカは、治安が悪く、スーパーの紙袋にライカを忍ばせてストリートスナップ撮影をしていた。 貴重な凸版印刷のデッドストックのポストカードです。 なくなり次第終了です。 -------------------------------------------------------------------- ※ 送料、消費税は価格に含まれております。 ---------------------------------------------------------------------
-
☆ Natty Dread
¥440
1991年、キングストンからマイケルローズファミリィーとレゲェサンスプラッシュの会場のゲートでで会ったラスタ。 ************************************************* ☆ 貴重な凸版印刷のデッドストックのポストカードです。 なくなり次第終了です。
-
⭐︎ RUDE BOY (ポストカード)
¥550
1992年、ジャマイカでマイケルローズ(ブラックウフル)ファミリーと、キングストンからオチョリオスのライブ会場へ向かった。 会場ののゲートで、マイケルを見つけたナッティが、マイケルに「オレを入れてくれ」と懇願していた。 ひと騒動あった後、俺はナッティに近づき「お前の写真を撮らせろ」と少しビビりながら言った。 若かりし当時の私はかなりとんがって( 気合いが入ってた)のだった。 貴重な凸版印刷のデッドストックのポストカードです。 なくなり次第終了です。 -------------------------------------------------------------------- ※ 送料、消費税は価格に含まれております。 ---------------------------------------------------------------------
-
⭐︎ Photo Studio in Kingston (ポストカード)
¥550
⭐︎ Photo Studio in Kingston (ポストカード) ポストカードの入荷のお知らせです。 1992年当時のジャマイカの首都、キングストンには既に立派なフォトスタジオがあった。 貴重な凸版印刷のポストカードです。 無くなり次第終了です。
-
HOLY TIME (ポストカード)
¥440
SOLD OUT
エチオピアのシャシャマニにある、ラスタファリコミュニティー、「TRIBE 12 of ISRAEL」ヘッドクオーターのメンバー ※Daniel(ゴールドのライオンリングを嵌めた彼の手です)の家に滞在していた時のイメージ写真です。 貴重な凸版印刷のポストカードです。 なくなり次第終了です。 見本写真は、額装時のイメージです。 商品には額は付いてません。 ※私のYouTubeカウント「BuntaroKatoFilms」の、「Interview with Twelve Tribes of Israel (Shashamane,Ethiopia)」に、日本のラスタに向けた彼のメッセージを収録しています。 是非ご視聴してください! -------------------------------------------------------------------- 送料は価格に含まれております。 --------------------------------------------------------------------- ※こちらの価格には消費税が含まれています。 ※この商品は送料無料です。
-
Prof-i Reynolds( "Ital Cook")ポストカード
¥440
SOLD OUT
BUNTAROKATO STOREの表紙アイコンでも使用しているProf-i Reynoldsのポストカードが少量ですが、入荷したのでお知らせします。 あまり知られてないのですが、彼はジャマイカのリアリティを描いてヒットした映画「ROCKERS」で、ITAL COOKとして参加しています。 彼との出会いは、ジャマイカ、モンティゴベイの山奥で密かに開催された、JAH LIVE Centenaryという、バニーウエイラーが主催したラスタのビッグイベントに一昼夜寝ずに参加後、ヘトヘトで歩いてるところに一台のトラックが止まった。 そのドライバーが、Prof-i だった。(もちろんそんなことは後で知ることになるのだが) ホントのラスタマンは、I&Iという相互扶助の考えを持っている。 I&YOU(hate )ではなく、I&I(togather )なのだ。(ラスタ特有の考え方で、言葉にも表現している。) だから、困っている様子の(当時珍しかっただろうドレッドジャパニーズの )俺たちに、(ペインターのkadsと )「乗れ」と声をかけてくれたのだった。 この写真は、彼の、家具類がいっさい無かったがらんどうの家で撮影したワンショットである。